皆さん、こんにちは、Evineです。
12月に入り、今年もあっという間に師走ですね。
受験生は教室で日々自習にやってきます。年明けより試験祭りです。
共通テストにどんな変化があるんでしょうか。
長男くんも高校受験なのもあって、余計に落ち着きません。
それではクイズです。
X(旧Twitter)では平日に日替わりクイズを投稿中ですが、こちらのブログで、過去のクイズを少し再編集して復習クイズにチャレンジしましょう。
前回の復習クイズはコチラ↓からどうぞ!
Quiz #10
1. 「彼女の夢はヨーロッパ中を旅することです」
Her dream ( )( )( ) around Europe.
2.「ここにいさせてください」
Just ( )( )( ) here.
3. 「それを見た覚えがありますよ」
I ( )( ) that.
4. 「ここまでどうやって来るのか誰も知りませんでした」
No one ( )( )( )( ) here.
5. 「私は彼の車で買い物に行きました」
I ( )( )( ) his car.
Answer Key
1. Her dream [is to travel] around Europe.
S is C「SはCだ」と主語Sのことを説明するシンプルな文型。
ここに「未来志向」の不定詞と組み合わせます。
主語がHer dreamですから、「夢」のような「先の話」に対しては「不定詞to+動詞の原形」で表現するのが自然です。
*travel around(〜を旅して回る、放浪する)。
2. Just [let me stay] here.
「使役動詞let O+動詞の原形」(Oに…させてやる)。
I stay here(私がここにいる)という状態を許す、邪魔しないというニュアンスです。
*話し方の雰囲気にもよりますが、命令文の前のJustは響きの強さを「緩和」する働きがあります。
3. I [remember seeing] that.
「他動詞remember+動名詞-ing」(…したことを覚えている)。
動名詞には現実、完了、過去のニュアンスがあるため、過去に行ったことを動名詞seeingで表現できます。
4. No one [knew how to get] here.
「how to+動詞の原形」(…の仕方)を他動詞knewの目的語に用いたもの。
「到着方法」に焦点を当てる場合はgoよりもgetが自然。No one(誰も〜ない)は否定語ですが、否定文を作るわけではないため過去なら過去形knewのままで使います。原形はknowに戻すのはNG。
5. I [went shopping in] his car.
「go -ing」(…しに行く)の過去形。
交通手段は基本的に「by+無冠詞の名詞(乗り物)」(〜で)を用いますが、今回のように、乗り物の所有者を示す場合は、他の前置詞を用います。中に乗り込む車は「in+所有格の代名詞+乗り物」(〜で)にします。
Thanks for reading!