Evine's Words エビンズワーズ

英語学習書籍『Mr.Evineシリーズ』ロングセラー著者であり英語塾を主宰する講師エヴィンの英語学習や出版情報&英文法学習ブログです。見出し以外にもカテゴリーより記事をご覧いただけます。 *叱咤激励、ご質問、ご相談など、ご自由にコメント欄に残してください。

canとbe able toの話

Hi, みなさん、Evineです。

 

今回は親しみを感じるcanの紛らわしい用法の話です。時々、セミナーでお話しするネタですが、意外と知らない方もいます。

 

中学では一般的にcan = be able toと学習します。

以下のように、時制が今の話であればどちらでも言い換え可能です。

 

「私はドイツ語を話すことができる」

I can speak German.

I'm able to speak German. *be able toの方が固い響き

 

ところが、

これが過去形になると話が変わります。

次の2文の解釈は同じでしょうか?

 

(a) I could speak German.

(b) I was able to speak German.

 

「私はドイツ語を話せることができた」は英文(b)です。

では英文(a)の解釈は?

 

couldの場合、「私はドイツ語を話そうと思えば話せた」となり、過去に持っていた能力であり、状況によっては、次のようなニュアンスになります。

 

(I wish) I could speak German.

「ドイツ語が話せたらいいのになぁ

 

I wish「私は〜を願う」があるかのような響きです。

 

もう一例、見ておきましょう。

 

I could run a marathon.

 

状況によって2通りの解釈が少なくとも可能です。

 

「マラソンを走ろうと思えば走れました」(過去の能力)

「マラソンが走れたらなぁ」(仮定法過去)

 

*run a marathonは42.195kmのフルマラソンを意味します。

 

「実際に行動してできた」という意味にしたい場合はwas/were able toを用います。

 

I was able to run a marathon.「マラソンを走ることができました

言い換えると、実際に走ったという意味でI ran a marathon.になります。

 

ただし、次のように明確な文脈があれば、couldを「〜できた」という意味で用いることができます。

I could[was able to] run a marathon when I was young, but I can't now.「若いときはマラソンを走ることができたんだけど、今は無理だよ」

 

やはり文脈が大切ですね。

仮定法過去については過去の記事をご覧ください。

evine.hatenablog.com

 

 

f:id:evine:20200128114934j:plain

 

仮定法、特に仮定法過去の表現は日常会話には欠かせません。

詳細は拙著「Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル2」(アルク刊)に載せていますのでぜひお読みください。

 

有難いことに、この本が今月増刷され、献本がアルクさんから届きました。今回の増刷で別冊解答集の色が変更され、さらに読み易くなりました。

読者の皆さん、いつもありがとうございます。

 

Thanks for reading.

www.mag2.com